日刊自動車新聞社

企業の採用ご担当者の方は「モビナビの求人掲載」

メニュー

自動車業界トピックス

ホンダ、2040年めどに世界販売全車をEVとFCVに

ゼロエミッション専業メーカーへ

ホンダは23日、2040年に世界の新車販売の全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。エンジンの競争力で成長してきたホンダだが、足元でカーボンニュートラルに向けた機運が急速に高まるなか、ゼロエミッション車の専業メーカーへと舵を切る。安全技術なども含めて今後6年間で5兆円の研究開発費を投じる。EVやFCVにはエネルギー供給やインフラ整備の課題はあるが、同日都内で開いた社長就任会見に登壇した三部敏宏社長は「まずはタンク・トゥ・ホイールの二酸化炭素(CO2)を減らすことが自動車メーカーの責務だ」と考えを示した。

三部社長

ホンダはこれまで世界販売に占める電動車の比率を30年に3分の2に引き上げる目標を掲げてきたが、EVとFCVの構成比が全体の15%とハイブリッド車(HV)とプラグインハイブリッド車(PHV)を中心に据えた電動化を進める方針を進めてきた。

今後はゼロエミッション車の研究や投入を加速し、30年に先進国の新車販売に占めるEVやFCVの比率を40%に、35年に80%に引き上げて40年に世界販売の全てをゼロエミッション車に切り替える。北米ではゼネラル・モーターズ(GM)との協業に加え、20年代後半には自社開発のEVを投入。中国では5年以内に10機種のEVを投入する。日本は30年に全てHVを含む電動車にする。24年には軽自動車のEVも発売することを明らかにした。

電池開発も加速する。全固体電池の実証ラインでの生産技術研究に着手する。20年代後半のモデルへの適用を目指す。FCVはGMとの協業とともに定置電源など用途拡大し、水素社会の実現を目指す。

交通事故ゼロ社会の実現に向けては全方位先進運転支援システム(ADAS)を30年までに全機種に適合する。二輪車と四輪車が共存できる安全技術の研究も強化する。

ホンダは、過去5年で生産体制の再編や研究所の事実上解体など事業基盤の盤石化を進めて「守り」を固めてきた。三部社長が率いる新生ホンダでは、「攻め」の経営に転じ、電動化や自動化技術を加速する。

※日刊自動車新聞2021年(令和3年)4月24日号より