日刊自動車新聞社

企業の採用ご担当者の方は「モビナビの求人掲載」

メニュー

自動車業界トピックス

OBD検査、整備事業者が本番に疑問と懸念 焦点は「特定DTC」

プレ運用での経験蓄積は必至

10月に「プレ運用」が始まるOBD(車載式故障診断装置)を活用した自動車検査では、保安基準の不適合を示す「特定DTC(故障コード)」の取り扱いが焦点の一つになりそうだ。特定DTCを検出すれば車検に通らないが、プレ運用中は合否に影響しない。しかし、実際は特定DTCが出ても、必ずしも不具合があるケースばかりではないとの実情もあり、1年後の本格運用では難しい対応に迫られる事業者も出るとみられる。検査対象も限られる中で、プレ運用中に、どれだけノウハウを積み重ねられるかが鍵を握っている。

1年後の本格運用までに現場の混乱を抑えられるか

「実際に運用が始まらないと具体的なことは不透明」―。ある事業者団体のトップは、OBD検査の現状について指摘する。これまでの経験から、車両から特定DTCを検出しても、「故障とは言えないケースもあるのではないか」とみているからだ。一般整備では今もスキャンツール(外部故障診断機)を使って、故障の情報を確認する。故障があるとされた場合でも、整備士がその原因を調べて何も異常がないと判断。電子制御装置(ECU)をリセットして故障情報を消去した上で、走行テストを実施して再確認すると「検出されないケースは珍しくない」という。

OBD検査では、どのような車両の状態で特定DTCを出すかは、メーカーや車種によって差があるとみられる。このために、スキャンツールと同様のことが起きる可能性もある。例えば、検査対象装置の一つであるABSでは、一般整備でもこうした事例があるという。多くの車両に搭載されている装置で、頻発すれば整備現場の負担が増しかねない。「OBD検査のたびに検出されれば、整備事業者で混乱が生じる」(団体首脳)との見方を示している。

それぞれの整備現場で、こうした事態を回避していくためには、より多くの車両を検査し、データや傾向などを積み重ねていくのが近道になる。別の整備業界の関係者は「プレ運用で台数をこなし、どのような特定DTCを検出するかを検証する必要がある」と指摘する。ただ、そこでは検査対象台数に限りがあるのも、ネックとなる恐れがある。

2024年10月に始まるOBD検査の対象は、大型特殊車と被けん引車、二輪車を除いた車両で、21年10月以降の新型車(輸入車は22年10月以降の新型車で、検査開始は25年10月から)。国土交通省によると、検査対象台数は23年7月末時点で約111万台。8千万台を超える保有台数の中で、一握りだ。さらに、今のところ年式が新しい車両が対象のため、ディーラーへの入庫が多いことを考慮すれば、整備専業者が経験を積める場に限りがある懸念もある。

加えて、整備事業者には特定DTCを検出した際、ユーザーへの説明をどうしていくか、といったサービスフロント対応も整えていく必要がある。こうした顧客対応の習熟を図る上でも、プレ運用の有効活用が必須になりそうだ。

※日刊自動車新聞2023年(令和5年)9月29日号より