-
自動車業界入門(19)燃費規制
自動車からの二酸化炭素(CO2)排出量は、日本全体の排出量の約2割を占めます。地球温暖化対策を進めるため、自動車からのCO2排出量削減は重要な課題です。その手段として、自動車の燃費性能を改善することは...
-
自動車業界入門(18)自動車税制
自動車に関わる税金は、大別して2種類あります。車を購入、保有する際に自動車そのものにかかる「車体課税」と、走行に必要なガソリンにかかる「燃料課税」です。日本自動車工業会によると、2021年度は自動車関...
-
自動車業界入門(17)自動車と通商
市場のグローバル化で、自動車産業にとって通商政策は切っても切り離せないものになりました。自動車は日本を含む主要国の基幹産業です。各国がイニシアチブを握ろうと関税などをめぐって長年、議論に火花を散らして...
-
自動車業界入門(16)輸入車市場
輸入車は、外国メーカー車と日本メーカーの海外生産車に分けられます。このうち外国メーカー車の新車販売台数は2017、18年に30万台を超えましたが、直近3年は30万台を割り、21年は25万9752台でし...
-
自動車業界入門(15)国内市場
2021年度(21年4月~22年3月)の国内新車販売台数(登録車と軽自動車の合計)は421万5826台となり、前年度に比べて9.5%減少しました。約420万台だった1976年度以来、45年ぶりの低い水...
-
自動車業界入門(14)海外生産
日本の自動車メーカーが2021年(1~12月)に海外で生産した車の台数は1646万2130台でした。世界的な半導体不足などによる生産制約を受けたものの、コロナ禍で大きく落ち込んだ20年と比べて7.1...
-
自動車業界入門(13)国内生産
国内の自動車生産台数は、1990年の1348万台をピークに、コロナ禍の直前まではおよそ1千万台弱で推移してきました。国内販売は、現在500万台弱程度で推移していることから半分は輸出していることになりま...
-
自動車業界入門(12)サイバーセキュリティー
自動車の電動化や自動運転技術の進展、コネクテッドカーの普及を背景に、サイバー攻撃から自動車を守るセキュリティーシステムの重要性が増しています。こうした環境の下、自動車サイバーセキュリティーに関する国際...
-
自動車業界入門(11)資源価格の高騰
ウクライナに侵攻したロシアに対する経済制裁の影響で資源価格が高騰しています。ロシアは石油や天然ガスなどのほか、パラジウムやニッケルといったレアメタル(希少金属)、アルミニウム、プラチナの生産量が多い資...
-
自動車業界入門(10)OTA
無線ネットワークで車載ソフトウエアをアップデートする手法をOTA(オーバー・ジ・エア)と呼びます。ソフトの書き換えによる自動車の機能向上や不具合の修正はこれまでディーラーなどで専用機器をつないで行うこ...